久しぶりにバードウオッチングに出かけた^^
「今日は、何か出会いがあるかな・・・」
林の中を歩いていると
「コンコンコン・・・」と木を突く音
「あっ、アカゲラさんか誰か、キツツキ系が近くに居る!」
でも、すぐ近くから聞こえるのに姿が見えない。
しばし立ち止まって耳を澄ますと・・・
どうやら、目の前にある木の中から聞こえているようだ。
その木に耳を当ててみると、
「コンコンコン・・・」という振動が伝わってきた。
「この木の中だ!^^」
グルーっと木の周りを回りながら上の方を見ると、
巣の出入り口を発見。
アングルを決めて待つこと数秒・・・
顔を出したのは何と!、初遭遇・初撮影のクマゲラさんだった!

久々にドキドキしながら撮影した

赤く大きな帽子を被っている
オスのクマゲラさんだ

ふと我に返り、辺りを見回すと
後方には数人のバード・ウオッチャーが木陰からカメラを構えていた(^_^;)
「そうか、みんな知ってるんだな(^_^:)」
カメラを持った老夫婦が声をかけてくれた。
老夫婦:「よくクマゲラを撮りに来るのかい?」
私:「いいえ、久しぶりに来て、コンコン音が聞こえたので
待っていたらクマゲラが顔を出しました。
クマゲラに遭うのは初めてです^^」

老夫婦:「そうなんだ、ここはテレビで紹介されてしまったから、
最近は人が集まってすごいんだよ」
そこへもう1羽のクマゲラさんが飛んできて
巣の出入り口に留まった

メスのクマゲラさんだ!

老夫婦:「初めての撮影で2羽に遭えるなんて、運がいいねぇ。
おかげさんで私たちも 初めて2羽同時にカメラに収めることが出来たよ^^」
私:「あ、そうなんですね。
今日の私はラッキーという事なんですね^^」
老夫婦:「そう、そのラッキーのおすそ分けを私たちは頂きました」
そう言って老夫婦は帰って行った。
私は2羽同時に撮れなかったものの、
オスとメスをそれぞれ撮影できた、それだけで嬉しかった。
また会いに行きたいけど、
「撮影者が多い」と聞いてしまったから、
行くのはやめておこうと思う^^
クマゲラさん:「そのほうがいい」

と、彼も言っているようだ・・・^^
以下説明文は、Wikipediaより抜粋させて頂きました
クマゲラ (熊啄木鳥、Dryocopus martius)は、キツツキ目キツツキ科クマゲラ属に分類される鳥類。
ヨーロッパ、イラン北部、中華人民共和国北東部および南西部、トルコの一部、日本(北海道、東北地方北部)、モンゴル北部、ロシアに分布する。
形態は全長45 - 57センチメートル。体重0.2 - 0.4キログラム。日本に分布するキツツキ科の構成種では最大種で、和名のクマ(「特大の」の意)の由来になっている。後頭の羽毛は伸長(冠羽)する。全身は黒い羽毛で被われ、英名(black woodpecker = 黒いキツツキ)の由来になっている。種小名martiusは「軍人の」の意で、黒い羽毛が軍服を連想させることに由来する。
虹彩は黄白色。嘴の色彩は黄白色で、先端が黒い。後肢の色彩は灰色や黒。
オスは頭頂から後頭にかけて赤い羽毛で被われる。メスは後頭のみ赤い羽毛で被われる。